2021年12月17日号 Vol.412

進行する新生メットの改革(2)

民族文化の背景にある
解放求める精神


なるほど、新路線は女性画家の処遇ばかりではないようだ。地域的な優位性としての欧米中心の美術史の見直し。その典型が、この秋に開幕した特別展「越境するシュルレアリスム」だろう。シュルレアリスムといえば、1920年代のパリに花開いた文芸思潮。夢や無意識の探求から非日常的なイメージを生み出したマグリットやエルンスト、ダリやキリコの作例で知られるが、本展ではこれら画家たちの存在は希薄である。

代わって目立つのが、旧東欧の作家たちの写真や映像、アフリカやカリブ海諸国の民族文化と抽象のモチーフが混じり合う絵画であり、社会や政治的抑圧からの解放を求める、奇妙にしてユーモラスなシュルレアリスト精神が紹介されている。その広がりは、古賀春江の油彩画や岡上淑子(おかのうえ・としこ)の写真コラージュ、草間彌生の渡米前の水彩画ほか、岡本太郎、北脇昇、下郷羊雄(しもざと・よしお)、池田龍雄ら日本人作家の作品にもおよび、痛快にして野心的な大シュルレアリスム展となっている。


Harue Koga, Umi (The Sea), 1929. The National Museum of Modern Art, Tokyo

アメリカ文化の王様
ディズニーの存在


一方、ホリディシーズンに合わせて登場した「ディズニー・アニメとフランスの装飾美術」展も興味深い。メットが喧伝する通り、ウォルト・ディズニー(1901〜66)を取り上げるのは、美術館始まって以来の画期的なこと。逆にいえば、アメリカ文化の王様たるディズニーの存在をこれまで認めてこなかったということだ。



ディズニーは、アニメ動画のスピードや展開など技術面や、背景の音楽、ダンス的な要素など、いわば総合芸術としてのアニメの重要性を確信し、1935年、当時最先端の美術大学「ブラック・マウンテン・カレッジ」(ノースカロライナ)を訪れるが、学長に拒否されたという逸話が残っている。


(left) Beauty and the Beast, 1991. Concept art by Chris Sanders. Walt Disney Animation Research Library (right) Meissen Manufactory, Teapot with cover, c.1719-30. The Metropolitan Museum of Art, New York. Gift of Irwin Untermyer, 1970

2年後に完成した「白雪姫と7人の小人」は、アカデミー賞を受賞するなど大成功を収めるが、「アニメは芸術か?」という論議は止まなかったようだ。後年、若いアニメーターたちの研修の場として、映像・舞台・視覚芸術が共存する美術学校の創設に奔走し、その結果生まれたのが、カリフォルニア芸術大学、かの有名なカルアーツである。

本展は、こうしたディズニーの信念を振り返る意味でも感慨深い。古今東西の芸術文化を網羅する美の殿堂に、ディズニーが初めて足を踏み入れたのだ。


Sèvres Manufactory, Jean-Claude Duplessis, Vase, c.1758. The Metropolitan Museum of Art, New York. Gift of Samuel H. Kress Foundation, 1958

女性作家の活躍といい、拡大する美術史といい、ジャンル崩しの展示といい、メットの制度改革は確実に始まっている。2023年に新装オープンが予定されているヨーロッパ絵画室。その全貌にも期待しよう。

1 > 2
<2/2ページ>


HOME