Page 9 - Yomitime458
P. 9
[ 9 ]
11/10/2023
YOMITIME・WWW.YOMITIME.COM・info@yomitime.com・ 15
11 16 20
オープニングに合わせて来米した前田氏
■ 11 月 2 日(木)〜 12 月 15 日(金) ■会場:Joan B Mirviss Ltd
39 E. 78th St. Suite 401 ■入場無料
■問合せ:Tel: 212-799-4021 info@mirviss.com
■ http://www.mirviss.com
NY 育英学園りんごラーニングセンター
親子プレイグループ
参加親子を募集中
前田正博の回顧展
Tomomi Adachi
© Takayuki Imai, Aichi Triennale
Wakako Matsuda
■11月16日(木)5:15pm ■会場:Japan Society
333 E. 47th St.
■ TEL: 212-715-1258
■一般 $37、JS 会員 $30
■ 購 入:https://japansociety.org/events/noh- opera-noh-tation
22
スタイリッシュな作品を展開
「Playing with Pattern」
11
B
12
15
11
21
50
■会場:ニューヨーク育英学園 11
りんごラーニングセンター
2460 Lemoine Ave., Suite 104
Fort Lee, NJ
■ TEL: 201-947-4707 ■申込み:ringo.nyikuei@gmail.com
■ https://japaneseschool.org/program/ringo/oyako
10
4 0
よみタイム
メールマガジン
★登録無料
★ウェブサイト更新時に
コンテンツをお知らせ
★特別情報の配信
https://yomitime.com/registration.html
練っていたにもかか 終わったプロジェクト
Iで曲と歌詞を創作 するという、足立ら しい 世紀の実験大 作でもある。ニューヨ ークを拠点に、実験 音楽の分野で躍進を 続ける作曲家/ヴォ イス・アーティスト、 ゲルシー・ベルを迎え、 インターナショナル・
「ジョン・ケージの日本」シリーズ第3弾
Noh-opera/Noh-tation: わらず実現できずに ジョン・ケージの未完成作品を紐解く 「Noh-opera:Orthe Complete Musical Works of Marcel
ジャパン・ソサエテ ジョン・ケージは、 ィー(JS)が 月 世紀が誇る作曲家 日(木)、「ジョン・ケ で実験音楽の祖。そ ージの日本」シリーズ のケージが日本から 第3弾「Noh-opera/ いかに芸術的影響を
作曲家・ヴォイス・ パフォーマー足立智美 をキュレーターに迎え る。ニューヨークの現 代音楽集団インター ナショナル・コンテン ポラリー・アンサン ブルとのコラボレーシ ョンによるコンサート シリーズとなる。 今回のシリーズ第 3弾は世界初演。ケ ージが晩年、構想を
Duchamp」をベース に、足立が新作とし
N o h - t a t i o n : ジョ ン・ケージの未完成
受けていたかを俯瞰 するのが、この「ジョン・ ケージの日本」シリー ズだ。 シリーズ第2〜4 弾は、多くのケージ 作品の解釈とライブ を行ってきた音楽家・
て作り上げる一大プ
ロジェクトだ。
昨年の「国際芸術 コンテンポラリー・ 祭あいち2022」 アンサンブルの5人 で、日本初演の「ユー の音楽家を伴い、斬 ロペラ3&4(」作曲・ 新な音楽舞台体験 ケージ、演出・足立) を実現する。 で、足立と協働した
能楽師・松田若子を
日本から迎える。ア
イデアを練りきれず
に他界したケージの
夢を、足立なりの方
法で紐解く。
能とのコラボレーシ
ョンに縛られず、禅
の公案を活用し、A
作品を紐解く」を上 演する。午後7時半 開演の公演はすでに チケット完売、同日 5時 分開演の追加 公演が決定した。
ニューヨーク育英学 人格形成の土台と 園プレイグループが、 して重要な乳幼児期 参加児童を募集中。 に、親子で一緒に遊
懐かしい日本の歌、 手遊び、絵本の読み 聞かせ、四季折々の 行事を取り入れたプ ログラムで、参加児 童らは自然に日本文 化に親しんでいく「。な んでもおとうさん、 おかあさんと一緒」の クラスから、「少しず
日本を代表する
現代陶芸家のひと
り、前田正博の回顧
展が 月2日(木) 前田は、人間国宝 から始まり 月 日 で現代の色絵磁器の
絵の絵柄とは全く異
対象年齢は、1〜
(金)まで、アッパー イーストの画廊、ジ ョーン・ ・マービス で行われている。題
第一人者といわれた 藤本能道のもとで陶 芸を学び、東京藝術 大学を卒業。在学中 から数々の賞を受賞 するなど頭角を現し
時 分の開催。場 所、連絡先は別記。
し て「Playingwith Pattern(パターンで遊
ぶ)」。開廊時間は平
日午前 時から午後
5時まで、入場無料。 なるイラストレーショ
同プレイグループは 今年で創設 年。活 動拠点となる保育 室は、ニュージャージ ー州イングルウッド クリフスにあるニュー ヨーク育英学園近く の「りんごラーニング センター」内にある。
びを楽しむことによ り、親子関係の安定 を図ることが、この プレイグループの活 動趣旨だ。参加する ことで、児童はもち ろん保護者も交流範 囲が広がるという利 点もある。
つ一人でできる」クラ スへと進み、児童の 自立心を養う。
ていた。古典的な色
術館、フィラデルフィ ア美術館など世界中 の美術館に収蔵。本 展は、国内外で高く 評価される前田の 年以上に渡るキャリ アを、ニューヨークで 一堂に鑑賞できる貴 重な機会。
ンの様な植物や鳥の 柄と、カラフルな柄 を合わせ、前田独自 の色絵の技法・作風 をつくり出した。近 年は柄だけでなく器 のカタチにより重き を置き、マスキング テープを使用した幾 何学模様と繊細な 金銀の装飾を施すな ど、スタイリッシュな 作品を展開している。 前田の作品は日本 国内美術館だけでな く、ブルックリン美
2歳半程度。毎週 火・水・木・金曜日 の午前9時 分から