Page 11 - Yomitime458
P. 11
[ 11 ] 11/10/2023
YOMITIME・WWW.YOMITIME.COM・info@yomitime.com・
CP 10 14
30
TI DX
デジタル社会の到来 第二次産業革命に乗り遅れた日本
CP CP
10
9 9 9 8
10 96
00
21
DS 9 5 QA
CT I T
0 2
55
DG P
DG P
10
90
90
30 NATI I
70
Untitled,(Detail 88)
態で、経済の仕組みその と労働力を使わずに収 製造業や物品販売と
そして、彼らの多くが 蝟集したのがシリコン・ バレーだった。 カリフォルニア州のサ ンフランシスコ・ベイエ リアから南に下がった地 域で、中心都市はサン
ネットを駆使するマネー ゲームに参加できなかっ た人々(数的には圧倒的 に多かった)は、まさに「蚊 帳の外」に置き去りにさ れて貧富格差が極端に 拡大した。
が、いとも簡単に入り
込んできた。それに対
応して は演算速度
と記憶容量を飛躍的に
拡大して行く。これがま
た速かった。
日本には 世紀の南
北朝期に書かれた曽我
物語に「光陰矢の如し」 ナログ(量)として扱わ とする記述はあったが、 れるが、これを記録した それはあくまで例えの り伝達したりする手段 話である。それが突如、 としてデジタル(数)に 日常の暮らしの現実に 置き替えて処理すること なった。つい 年前には によって多くのメリットが 想像もしなかった時代の 得られる」とあり、量を 到来であり、その後も 数に置き換えるのがデジ 文字通り「日進月歩」の タル化の基本であるよう 日々が続いた。 だ。
(メタ)、ヤフー、インテル、 ナショナル・セミコンダ クター、シスコシステム ズ......半導体企業を基 幹に、ソフトウエアとイ ンターネットの革新で名 を上げた企業がズラリ 顔を揃えていた。 世 紀に入ってからは、電動 自動車を急成長させた テスラもこの地に本拠を 構えたが、住宅価格の 急騰などで住みにくくな
国」の座をあけ渡した日 本は、2023年にはド イツにも 年ぶりに逆転 されて世界4位に転落し た。 日米半導体摩擦でア メリカの圧力を受けた結 果、圧倒的だった世界シ ェアの大半を失い、バブ ル景気がはじけた後始 末にも失敗して、グロー バル化・デジタル化の波 にも乗り遅れ、長い沈滞 の底に沈んだ。その要因 は、多くの政権の無策に
国際ジャーナリスト 内田 忠男
ものが変わったのであった。 入を得ることが可能にな いった既存業種を押しの
人間の経済活動は、 ったとも言える。ヒト、 けて、 (情報技術)
ヒトが知恵と労働で生 モノ、カネの関係に重大 や (情報通信技
み出したモノを、さらな な変化が生じたのである。 術)と呼ばれる新たな業
る知恵と労働を使って売 この動きは、冷戦終 種が生まれ、投資家か
りさばいて代価としての 結で社会主義という理 ら集めた資金で開業ま
カネを得る......そうして 念が過去のものとなり、 もない有望企業を育て ノゼ。新聞記者だった 国レベルでも、デジタ
1990年代に始まっ 人々の思考経路が変 こうして私たちの生活
たインターネットと わる。創造力と想像力 に、2進法を計算の基
=パーソナル・コンピュ が変わる。「アナログ」と 礎として演算速度を革
ーターの急速な普及は、 「デジタル」という言葉 命的に速めたコンピュー
人々の暮らしから地域 が対比的に使われるよう ターと、それをフルスピ 「利益」が生まれる...... 「市場原理」が経済の基 るヴェンチュア・キャピタ 年代前半に日系2世の
ル化とグローバル化にい ち早く対応した小国が 大きく成長した。欧州 ではアイルランド、アイ スランド、ルクセンブル グ、アジアではシンガポ ールなどで一人当たりの
社会、国家、国際関係 になり、 やインター ードで接続する高速イン のありよう、そして世 ネットを使わなかった時 ターネットがズカズカと 界中のさまざまな慣行 代を「アナログの時代」と 音を立てるように入り に至るまで大きな変化 呼び、使えない人、使い 込んできた。 をもたらした。経済に たがらない人を「アナロ 年代末には、消費 もむろん及んで「第二次 グ人間」と呼ぶようにな 者との双方向通信を大 産業革命」とも呼ばれた。 った。一方で「デジタル化 量処理することによる「電
というものだった。つま
りヒトが働いてモノを作
り、それを売ってカネを
得る。
ところがインターネッ
トの世の中になって、モ いう「全地球化」の進展 した。この波はアメリ いたとは言え、まだ鄙 ノだけでなく、カネ自 も加速した。かつてない カでとくに顕著で、ネッ びた地方都市の印象が 体も取引されるようにな 広がりである。しかも、 ト上の識別名から社名 濃かったが、 年代後半
それを推進した主役
は、コンピューター同士
をつないで相互通信を可
能にしたインターネット
であり、そのスピードで
ある。
私たちの暮らしの周辺
では、音速(毎秒340
メートル)を超えること
さえ驚異に近かったのが、
光の速さ(同約 万キロ) いこと。―人間」とも付
が急上昇した。 中国も、グローバル化に よる生産拠点の再配分 で先進国の製造業が競い 合うように進出し、「世 界の製造基地」となる恩 恵を受けた。2010 年には で日本を 追い抜き繁栄を謳歌す グル(現アルファベット社 る。1968年以来の の子会社)、フェイスブック 「世界第2位の経済大
= 」は典型化され、 子商取引」が登場、ネッ
時代の要請として広く求 ト上で買い物ができるよ った。資産運用への活用 そのスピードは人々の想 にも頻用された「.com」 に再訪した時には一変
められるようになった。 うになる。ヒトとヒトが が盛んに行われるように 像を超えて速かった。 から「ドットコム・バブ 広辞苑で「アナログ」 相対で行うことを長く なったからである。カネ 市場原理と言ったが、 ル」と呼ばれた(日本では を引くと、「ある量また 基本としてきた商取引 が働いてカネを得るとい その市場自体も激動に 「 バブル」)。
していた(2020年に は全米 番目の百万都 市の仲間入りをしたが、 現在は百万を割り込ん でいる)。 アップルはじめ、グー
はデータを、連続的に変 化し得る物理量(電圧・ 電流など)で表現するこ と」とあり、「比喩的に 物事を割り切って考えな
を根本から揺さぶる事 う新たな図式......時間 見舞われる。
テクノロジー関連の 新鋭企業が集中する 市場の 株価指数は 年からピ ークを迎えた2000 年3月の間に800% も上昇した。 年を通 して1000前後で推 移していた同市場の総 合指数が、 年9月に 1500、 年1月には 2000を突破、 年 3月 日には5048ま で急騰したのだった(バブ ルがはじけた後の下げ足 も速く、 年 月までの
記されている。「デジタ ル」は、「ある量または データを、有限桁の数字 列(例えば2進数)とし て表現すること」とある。
用語辞典バイナリ には、「日常身の回りに 存在する音や映像はア
本理念として世界中に ルが全盛となり、創業 ノーマン・ミネタ市長(の 広がって行く「グローバル したばかりの企業を急 ち連邦下院議員、商務 化」と時を同じくした。 成長させ、株式市場に 長官、運輸長官など歴 インターネットのスピード も続々参入(新規上場) 任)を訪ねたときは、同 は、このグローバル化と して経済全体を活性化 市長が発展に着手して
ヵ月で740%下落)。
バブルで踊ったのは、
大学を出たばかりのエン ったとして、テキサス州
ジニアやヴェンチュア起業 に移転した。
家たちで、アイデアさえ バブル景気にも発展 加えて無気力極まりなか 良ければ、事業計画書 したこの革命的現象は、 った企業ガヴァナンスに を配るだけで巨額の資 無数の億万長者を生み 帰せられる。 金を集められたという。 出した一方で、インター (つづく)