Page 9 - Yomitime447
P. 9

[ 9 ] 06/09/2023 YOMITIME・WWW.YOMITIME.COM・info@yomitime.com・
      Photo © Shige Hikari
★マリンバの魅力
名倉 誠人 MAKOTO NAKURA マリンバ奏者・出身:兵庫県
★マリンバとの出会い
母がピアノを弾いていたことで、小さな頃から 鍵盤を触っていましたが、「最初の楽器」と言 えるのはマリンバです。小学校3年の学芸会で 器楽合奏があり、私はリコーダーを吹いていま した。他の子が弾いていた「バス木琴」を聴い た時、その音が衝撃的で大好きになり、両親に その夜、マリンバを勉強させてほしいと頼みま した。バス木琴は、マリンバとほぼ同じ音色な のです。
Photo © Daphne Youree
25
22
21
 最大の魅力は音色。プロになってからは他の楽器には無い魅力を発見しました。マリン バは、クラシック音楽の歴史の中でも非常に「若い」楽器であるため、過去の偉大な作 曲家による作品がほとんど存在しません。従って、現在、活動している作曲家たちとの 共同作業で、新たな作品創りをしていくことが重要だと考えています。作曲家が、ペン を紙に落とす前から作品作りに関わることは、ある意味、音楽の真実と直面することに なります。ピアノやヴァイオリンを演奏していたら、こうした状況に自分の身を厳しく 晒すことは無かったでしょう。これは、マリンバを演奏していたからこその、素晴らし い経験だと思っています。
    ★言葉を超えたコミュニケーション
演奏家の私にとっての「コミュニケーション」とは、舞台上でひしひしと身をもって感 じることだと考えています。COVID-19で対面でのコミュニケーションが取れなくな り、聴衆が目の前にいない状況で演奏会を行った際、「演奏とは演奏家からの一方通行 ではなく、聴衆と一緒に創っているものだったのだ!」と開眼。配信での演奏会のつま らなさと言ったら...(笑)。加えて、共演者と音楽を通してのコミュニケーションは、 言葉のコミュニケーションを越えた喜びを与えてくれるものだと思っています。 ★発展し続ける「クラシック音楽」 クラシック音楽の歴史を紐解くと、西ヨーロッパの民族音楽だったものが、様々な文化 の要素を取り入れ、現在では汎世界的な音楽となっています。私は、クラシック音楽を 伝統音楽としてとらえるのではなく、これからも、異なった時代の息吹を取り入れ、様々 な形で発展していく音楽だと考えています。現在、活動している作曲家たちと、我々の 時代の音楽を創っていくこと。それによって、我々の時代を表現していくことが一番重 要で、それを実現するのが私の望みです。
★NYを活動の拠点に選んだ理由
実際的な意味では、1994年にNYで大きなコンクールに優勝し、演奏活動が広がった ことがあります。また、我々の時代の音楽をunapologeticに追求していくには、NY はとても素晴らしい街。NYの魅力は、伝統を尊ぶヨーロッパとは異なる点だと思います。
★フルート、朗読、合唱、映像とのコラボ作品
元々、他の芸術分野とのコラボレーションに興味がありました。ビブラフォン・フルート・朗読 による「枕草子」、マリンバと混声合唱のための「森の三章」、マリンバと字幕・映像による「青 柳ものがたり」など、どれも文学と強い関係性を持つプロジェクトで、発想の段階から私自身が 考えました。「枕草子」は、日本の古典がアメリカ人作曲家の感性でどのように表現されるかと いう点が興味深い。「森の三章」は、日米英の三ヵ国の作曲家がそれぞれの「森」の物語を語る 作品。「青柳ものがたり」は、木の楽器マリンバが、柳の精の悲しい物語に寄り添うような作品 です。これらのコラボは、自分の表現力の幅を広げるだけでなく、聴衆にとっても、マリンバの 新たな魅力を発見する機会となります。
★目指すもの
マリンバは、運動性やテクニックのみが前面に出てしまいがちな楽器ですが、それだけではなく、 抒情性や色彩感を十分に発揮し、我々の心の奥深くまで表現できる楽器である、という点を追求 してきました。そんな私の演奏家としての特性を理解し、作品を書いてくれる作曲家たちと、こ れからも新作創りを続けていきます。同時に、これまでに私のために書かれた多くの作品を、次 世代の奏者たちに演奏していってほしい。優れた作品でも演奏されなければ、時代を超えて生き 続けることができません。これまで、私のマスタークラスな contact どでもそれらの作品を取り上げていますが、これから、もっ とできることを考えていきたいと思っています。
17
■6月22日(木)6:30pm   ※講演後日本酒試飲レセプション ■会場:Japan Society 333 E. 47th St. ■参加費:一般$50、JS会員$40   ※参加は21歳以上 ■ボックスオフィス:TEL: 212-715-1258 ■www.japansociety.org
2 0
   13 オンライン・ヘルスセミナー 自閉症スペクトラム
    知っておきたい症状と治療
    ●W http://makotonakura.com
●W https://bio.site/makotonakura
 ■6月13日(火)7:00 ~ 8:00pm ■ZOOM開催
■参加費無料(要登録)  ※任意でNYのフロントライン  ワーカーたちへの弁当プロジェクトへの  寄付歓迎
■申込み:要事前登録  https://us02web.zoom.us/webinar/register/
WN_WKtj-K3NQWKoDD5FGGQWXQ  ※登録後開催リンク送付 AI ■問合せ:info@nipponclub.org
■www.nipponclub.org
斎藤恵真医師
 contact us!
ニューヨークで活動する 表現者を紹介します!
簡単なプロフィールを添えて
info@yomitime.com
まで、お知らせください。
            加納真紀医師
日本酒講演&試飲会
か?といった疑問に、りインターンシップを サリバン氏が答え、 修了。現在は同社の
 
 最高の一杯を求めて
「完璧な一杯」にた どり着くための知識 を伝授する。講演会
グローバル・ブラン ドアンバサダーを務 める。
  年以降は、ア メリカ初の日本酒ポ
 ジャパン・ソサエテ A)共催の日本酒講 その記念イベントと の後は、SEA参加
ィー(JS)と日本 演会シリーズが今年 して6月 日(木)、 酒輸出協会(SE で第 回目を迎え、「日本酒講演&試 飲会:最高の一杯 を求めて」が開催さ
蔵元の銘酒の試飲レ セプションも開催さ れる( 歳以上)。  サリバン氏は、日 本酒の専門家や愛 好家のための日本 酒教育リソースと してのウェブサイト
ッドキャスト「Sake
れる。  講師は、日本酒 のエキスパートとし て知られるティモシ ー・サリバン氏。日 本酒の保存方法は? 飲むときに冷やすの か温めるのか、それ とも常温か? 日本 酒と相性の良い料 理は? 日本酒には 和食しか合わないの
UrbanSake.com の 創設者。2007
 日本クラブと米国 日本人医師会(JM SA)の共催で、6 月 日(火)夜、オン ライン・ヘルスセミ ナー「自閉症スペク トラムってなに?知っ
質疑応答の司会は、 比較的軽度の自閉症 加納真紀医師(内科 はどのような症状で、 医師、マウントサイ どのように生活に影 ナイ東京海上記念診 響を及ぼすのか、あ 療所、米国日本人医 まり知られていない。 師会会長)が務める。 このウェビナーでは、  今回のテーマは、 具体例を挙げなが
年日本酒造組合中 央会から「酒サムラ イ」に認定され、 年清酒「八海山」で 知られる新潟の八海 醸造で1年間の酒造
「今」を表現、未来へ繋げる
Revolution」の司会 を務める。
ておきたい症状と治 発達障害の一つであ ら、比較的軽度の自 斎藤医師が解説す 療」が開催される。 る自閉症スペクトラ 閉症スペクトラムが る。  講師は、斎藤恵真 ム症。重度の自閉症 どのように学校や家  ウェビナーは日本 医師(在ニューヨーク スペクトラムは診断 庭で顕在化してくる 語。Wordlyのリアル 日本国総領事館で精 に迷いが少なく、治 のか、どのように対 タイム 翻訳によ 神科顧問医、ザッカ 療も早期から開始 応するのかについて、 る英語字幕あり。 ーヒルサイド病院)。 されることが多いが、










































   7   8   9   10   11